サバイバル教師日記

教師2年目 日々の挑戦を書きます。

『学び合い』

プリント1枚でも

どんな状況であれ、どんな課題であれ、子供たちが流動的に学び合える環境が子供たちだけでできるとしたら素晴らしい。 ワクワクするような課題設定で子供たちの心に火が付くのもいいかもしれない。 しかし、テスト対策のたったプリント1枚でも子供たちの心に…

感動

今日はいい日でした。 普通の授業だけど、子供たちの素晴らしさを見て感動できるいい時間でした。 友達に説明分かったのサインを求められたけど、全員が分かるために「ちょっと待って」と言って、分からない子に一生懸命教える様子。 〇〇のおかげで分かった…

自動化

子供たちに認知心理学の自動化の話を以前しました。 そのことが分かっていれば分かっているほど、教えることが困難になるということです。 我々にとって自転車は何も考えず乗ることはできますが、その乗り方を分かりやすく教えてほしいと言われたら難しいと…

1.5÷1.5=1が分からない

今、僕のクラスの算数は、「小数のわり算」の単元です。 先週、面白いことがありました。 ある子が、「1.5÷1.5=1」が分からないと言いました。 「1÷1=1」は分かるけど、「1.5÷1.5=0.1」じゃないの?なんで小数にならないの?と。 別の子が、「電卓でやっ…

やる気にさせる

全員を分からせる、の前に全員をやる気にさせることが必要です。 いくら面白い授業をしていたとしても、やる気がない子には響かない。 いくら丁寧に説明してもやる気がないと理解しようとしない。 だから全員がやる気になるためにどうするかを考える。 目の…

教師が変わる。

今日もいい仕事をした!土日に気持ちを入れ替え、月曜を迎えれました。子供が変わるのではなく教師が変わる。いつも自分の行動を見つめ直す。

これからも

自分の中のモヤモヤと対話する土日でした。 どこか心に引っ掛かり、モヤモヤしているのは気分が良くなかったですが、人と話すことで胸のつかえを少しは取り除けました。 教師の仕事は何なのか。何が仕事なのか。 多分またこれからもブレることはあるでしょう…

相談できる

自分の不安を払拭するには、「人に相談する」ことが最強の治療法だと思うんです。 こんなこと相談して相手はどう思うかな…。相談して怒られたらどうしよう…。という時もあるかもしれませんが、相談すると不思議なほど心が軽くなるときがあります。 子供たち…

オンライン『学び合い』

今日は青森の小学校とオンラインでの合同授業でした。 今回は合同授業1発目だったので、それぞれ子供たちの自己紹介と、クイズの解き合いをしました。 クイズは、それぞれのクラスの班で考えた問題を出し合い、何を使ってもいいから答えようというものでし…

見取り

教師側の集団にこうなってほしい、ああなってほしいという思いがあるのはいいけど、こうしなきゃいけないああしなきゃいけないという思いが強くなると、負の面しか見えなくなってしまう。 どんな時も、子供たちの姿から輝きを見つけるのが、集団の見取りでも…

楽しい

子供たちと授業していくのが楽しい。こっちがコントロールしてて楽しいのではなく、僕の想像を超えて行くのを見るのが楽しい。水族館の水槽を見るのも楽しいけど、沖縄で初めてリアルに泳いでる魚たちをシュノーケル越しに見たあの驚きとワクワクに近い。あ…

教師の仕事は。

大学時代の先輩が開催している兵庫『学び合い』の会に参加しました。多くのヒントを頂きました。先輩と久しぶりに話せて嬉しかったです。 医者の仕事は病気を治すこと。聴診器を当てることではない。教師の仕事は子供たちを幸せにすること。板書や発問をする…

オンライン

オンラインで遠くの学校を繋ぐことは、これからの社会を生きていくために得なことである。僕らも、会ったこともない人とオンラインで話をして学んだり、協働で作業をしたりすることがある。多様で多数の繋がりはオンラインで広めることができ、とっても得で…

信念

『学び合い』には信念がいる。ただ子供達に任せて教師が楽する授業ではない。子供たちに本気で語り、姿を見せることは生半可な覚悟では長続きしない。だから難しくもある。

考えるだけでワクワク

青森と静岡を繋いで合同『学び合い』をすることを画策しています。今日はその打ち合わせをしました。 内容は極シンプルですが、ワクワクするものです。子供たちもきっとワクワクしてくれていると思います。 県外の学校と繋がるのにネックになるのは、情報の…

無配慮

去年は低学年で今年は高学年なので、社会、理科を新しくもっています。社会のワークシート作りは大学時代丁寧に教えていただいたので、その経験が生きており、ちゃちゃっとワークシートを作れることも多いです。そして、教師が一つずつ説明していくよりも子…

つながるか?

それは子供たちの幸せにつながることか? これをいつも胸において子供たち、同僚と接していますが、ブレる時は幾度とあります。 ブレても、反省し、次に生かすことが大事。 また明日から自分を変えていきます。

いいなぁ

昨日は上越『学び合い』の会が行われていたと思います。自分は学校公開日と市が主催のスポーツ観戦が重なり上越に行くことを断念しました。皆さんにお会いしたかったです。 土砂降りの中のスポーツ観戦は、子供たちも寒そうで心配でしたが、僕も初めての経験…

100点会議

子供たちの動きを見ているととっても面白い。最初は消しゴムで遊んでいるように見えても、ふとした時に学びに向かっているということがよくある。関わりの中の化学反応で起きていることだと思うけど、もし僕が途中で注意していたらおそらくそれは起きていな…

免罪符

子供たちに委ねた方が明らかにましだということを理解しているつもりでも、授業後にもっと任せれた部分があったよなと反省しています。ここはやっぱり説明がないといけないかな…とか、まとめはすべきかな…とか、結局やったところで教師の免罪符でしかなくて…

ビジョン

「これをやろう」とだけ言って動くほど子供たちは簡単ではない。その先のビジョン、ワクワクするものがあってこそ動き出すものだと思う。そうしてしまっていないかどうかを自分と対話していく。

リード

クラスをリードする子はテストの点数が高いと言うわけではない。でも周りを見れることは生きる力になる。今までできなかった行動の制限がなくなれば結果は出せると信じる。

聞く

僕たちが平易なことで思わず管理職に質問してしまうように、子供たちも教師に聞かなくても解決できることをすぐ教師に聞いてしまう。クラスの繋がりを強くするために、「それは僕が教えることではない」と言うこともある。もちろん、なぜそれを教師に聞いた…

責務

・子供にとって、親の次に身近な大人が幸せを見せることが、教師にとっての責務である。 ・ブレないために、人と繋がること。 ・抜群の結果を出す。 昨日のオンラインゼミで響いたこと。

超える

『学び合い』の授業の”形”ではないけれど、『学び合い』の考え方を常にもち授業をします。授業の成り行きで、みんなが分かりにくいところがありました。休み時間、子供たちが集まって黒板をつかいながらあーじゃないこーじゃないと話し合っています。次の時…

マンガで分かる『学び合い』

僕は教室に自分がいいなと思った本を思いていますが、こちらの本も置いています。https://amzn.asia/d/8QwOPPX手に取る子も多く、何かを感じている子もいると思います。クラスの動きも非常にいいと感じています。素敵なクラスをつくっていこう。

集団を見る

新しいクラスがスタートして、一週間が経ちました。 まだ始まったばかりですが、去年よりも集団を見ている自分に気が付きます。集団を動かすと、個の存在も浮き彫りになります。全体を見渡すと、個人の感情や個人同士の関係も見えます。 クラスとしての強さ…

オンライン『学び合い』:構想

今日はめちゃくちゃいいことがありました。 今日も分掌の仕事でてんてこまいでした。明日の会議で自分が提案しなければいけないことも全く分からず気づいておらず、もう訳わかんないよ!!って感じでした。 しかし、その提案について教頭先生からヒントをも…

先達の知恵

新年度、この一年をどう過ごすか。この本を読みながら構想を考えています。 たくさんのヒントが載っていて、改めて読んでも発見があります。 実践していくには、数々の失敗があると思います。その度に先達の知恵を借りながら、前に進んでいきたいと思います…

『学び合い』キャンプの会

今日は『学び合い』キャンプの会。内村さんと雨の中キャンプで学び合いました笑厳しいコンディションだからこそ日常の有り難みが分かります。内村さん、ほとんど全部やってくださるので僕はほとんど何もしてません!次回、参加者募集です😄