学校
今日は卒業式。 あまり関りはなかったけど、助勤で入った時に参観会で自分の夢を発表する練習を聞かしてもらったことが印象に残ってる6年生。 僕はカメラ係でした。一日中子供たちを追っていました。 レンズの先に写る笑顔。悲しさ。寂しさ。優しさ。たくま…
子供たちとの別れ。 子供たち一人一人に声をかけながら通信票を渡し、最後に少し話しました。 感謝の気持ちと願い。それを話すと自然と涙が出ました。 教師という職業を選んだ理由が最近やっと分かってきました。 教師という職業には「感動」があります。 そ…
今日はサプライズがありました。朝の会が始まる前に、ちょっと時間をつくってほしいといってトイレに行かされました。なんだか打ち合わせをしている様子。そして4時間目にみんなで遊んだ後、教室に帰るときにまた廊下で待っててと言われ何やら準備している…
教師になって、初めて受け持ったクラスの終わりが近づいています。 色々終わらせなければいけないことがあり、配るもの、持ち帰るものを忘れないようにと忙しないです。 なんだかもう終わりって感じがせず、やらなければいけないことはすべて終わったのかと…
学びたくない子なんていない。みんな心の内に、学びたい気持ちを秘めている。そんな一瞬を一生懸命生きている小さい子供たちを見ていると、こちらが勇気づけられる。何回も言うけど、やっと心が通ってきた子供たちと一度お別れするのが寂しい。
やっぱりしんどい!って思う時はやっぱりよくありますね。 最近、自分の時間が少なくなってしまっているということはよく感じます。家に帰って、気づいたら次の日の朝ブ~ンと車で通勤しています。 読書もなかなかできていないなぁ。土日も予定があり、ゆっ…
人としてモテるかモテないか。学校で子供たちを指導するときの視点は、その行動は人としてモテるのか?ということだと思います。モテることは自分にとって最大の得。履き物を揃えるとか、挨拶をするとか、そういった基本的なものは、モテるための基礎的なこ…
今日、自分のクラスに入っている特別支援の子から、手紙をもらいました。 たった数行の文だったけど、とても嬉しかったです。 その子は少しの教科しか僕のクラスで授業を受けません。だけど、僕は特別扱いせず、みんなと同じように扱います。そして、その子…
昨日と今日は、成績付けのために、3時間授業でした。 授業時数が少ないと、当たり前だけど、やっぱり負担は減るよなって感じです。心理的にも。物理的にも。 お昼は職員室でお弁当を食べ、何気ない会話を他の先生方として、近くの広場で休憩する。天気もいい…
「人のいいところや得意なところを見つけて上手く伝えてあげる」 って言うのはかなり高度な技で、大変です。 しかし、教師はそれを30人近く一気に書き上げる時が来ます。 所見です。 ほんとに1人でやるのは大変です。いくら何かで蓄積していたとしても、あま…
少し前の懇談会では、保護者の方一人ひとりに喋っていただきました。 一人ひとり僕に何かを言うのではなく、他の保護者の方に向けて話していたのが印象的でした。 「今まで人の前で話すことができないぐらい恥ずかしがり屋だった我が子が、普通にみんなの前…
明らかに子供たち同士の繋がりは増えているし濃くなっている。 子供たちも自分の素を出せるようになっている。 僕との信頼もできていると思う。 この子たちと濃密な日を過ごせるのはあと18日になってしまった。 まだまだできることはたくさんあると思う。 楽…
今日は3学期で1番不安な日だったけど、杞憂に終わった。 また子供たちに助けられる。 今回のことはまたブログにしっかりと書こうと思う。 ちょっと疲れたのでおやすみなさい。
いつも怒涛の日々を過ごしているが、それは不安と隣り合わせの毎日。 これは上手くいくのだろうか…もし収拾がつかなくなったらどうしよう…とか色々考えることがあります。 でも、根っこに「子供たちを信じる」ということがあれば、その不安は消え去ることも…
助けを求めることができないと、これから生きていくのに大変になると思う、ということはよく子供たちに話している。 人それぞれ得意なこともあれば苦手なこともある。 朝支度をするのがどうしてもできない。 次準備することを忘れてしまう。 算数が苦手。国…
今日は節分!! ドンキで買った鬼のお面を被って、子供たちに紙で作った豆を遠慮なく投げられました。 豆まき大会を企画したのは女の子。 的みたいなやつを作って、そこを狙って投げようっていうゲーム的な要素を取り入れ、みんなに説明していました。 帰り…
今日は最後の初任者研修でした。 今年1年目で採用された同期たちと、このような場で語り合えるのは最後でした。なんだか寂しくもあります。 しかし、これからも長い付き合いになる仲間です。2年目からそれぞれの立場で成長していきたいです。 今後の教育実践…
3学期に入ってから子供たちを叱ることが少なくなった。 自分のマインドを変えていくことができるようになってきた成果だと思う。授業、生活が本当に楽しく思える。 子供たちも一生懸命がんばっていると思える。 考え方で人生は変わる。 でもまだまだ弱いので…
今日の1時間目は図書室で授業をしようと思っていたのですが、4年生が先に使っていました。 しかし、4年生の先生が一緒にやろうと言ってくださりました。 2年生にとっては、目の前に4年生がいるだけで、教室の時と行動が100倍変わります。4年生もすご…
始業式の日、2・3分だけこんな話をしました。 「年末年始誰と過ごしたかな。僕は小学校中学校高校の時の友達とも会いました。今でも仲良い友達がいます。1月9日は成人の日です。成人式って何をやるか知ってるかな。20歳になったら、またこのクラスのメン…
今日は日直でした。 度重なる電話の応答をしたことで、スキルがアップしました。 明日から3学期が始まります。 特に子供たちに伝えることは変わりません。 何だか緊張してますが、会えるのが楽しみです。
1学期の時は、瞬間的に「うわ、やめたい(´;ω;`)」と思う時が何度かありました。 昨日2学期が終了しました。 この頃、「うわ、やめたい(´;ω;`)」と思う時は全くなくなったように思います。 失敗しても、上手くいかなくても、割り切れる自分がいます。 そ…
目の前の問題を、すごい大きな事だと思ってしまうと気が滅入って余裕がなくなってしまいます。 でも自分の人生にこれは大きな問題を与えるか?と考えると、さほど大変なことではなくちっぽけなことだと分かります。 そうして気を抜けると、余裕ができます。 …
やっぱりぶれてしまって後で後悔する。 悔しい。 それでもまた向き直っていくしかない。 3
僕のクラスでは、ちょっとしたケンカはよく起きてしまいます。 最近は子供たちが仲裁に入って、先生みたいなことを言って仲を取り持ってくれています。 こういうのを経て人との関わりを覚えていくのかな... でもケンカって保護者間トラブルにもなりかねない…
今日の昼休み。 宿題の丸付けをしながら先週テストができなかった子のテスト監督を別教室でしていました。 窓から、中庭で僕のクラスの子が集まっているのが見えました。 何やってるんだろうと思ってたら、ゾンビパーティー(ほぼ普通のおにごっこ)をまたや…
人生初めての所見を書いています。 大学時代の卒論を書くのと似ています。 まずもって、とりあえず書く。書けなくても書く。うんうん考えていてもだめで、とりあえず書いてから事後修正を加えていく。 ストーリー性をもたせる。事実の羅列ではなく、その子に…
成績をつける時期です。 テストの成績から、一番低い評価を出さなければいけない児童もいます。 その評価を出してしまうのは、教師である自分の負けです。 僕はクラスの平均点よりも、クラスの最低点を気にしています。 算数の単元の最後の方の授業では、黒…
学校には色々な"ドラマ"がある。 大人にしてみれば大したことではなないことも、子供たちにとっては一大事なことがある。 それを目撃すると、面白いなと思う。 子供たちを型にはめてたらドラマは起こらない。 大人が邪魔をしなければドラマは起こる。 ドラマ…
給食を食べ終わり、ワゴンを給食室に返しに行って、教室に戻ってきたら、男子から、先生もゾンビゲームに参加するらしいよと言われました。 僕の頭の中では?でしたが、ごちそうさまをしたら、女子に引っ張られ、グラウンドへ。 ゾンビにタッチされたらゾン…