学校
給食を食べ終わり、ワゴンを給食室に返しに行って、教室に戻ってきたら、男子から、先生もゾンビゲームに参加するらしいよと言われました。 僕の頭の中では?でしたが、ごちそうさまをしたら、女子に引っ張られ、グラウンドへ。 ゾンビにタッチされたらゾン…
今日は月曜日。 朝、子供たちに向けて謝りました。 最近、色んなことに注意して怒ったりしてたよね。 ちょっとそれはやめていこうと思ってる。 なんで怒ってたかというと、それは先生自身のためだったから。 そんなことしても君たちにいいことはないし、それ…
人に授業を見られることはとても緊張します。 しかしそれによって得られるものはとっても多いです。 最近授業を色んな先生に見ていただくことが多いですが、一人ひとり自分の授業で感じるポイントが異なるのがまた面白いです。 授業を見ていただくだけでなく…
今日は生活科の授業で隣の幼稚園児に、手作りおもちゃで遊ばせるということをやりました。 正直感動したし、めちゃくちゃ面白かったです。 幼稚園の子達の前ではみんなお兄さんお姉さんになります。 自分より小さい子に優しく声をかけ、おもちゃの遊び方を教…
初任者には未知の領域がたくさんあります。 日々の授業。保護者対応。成績。所見。社会科見学。参観会。懇談会。etc... とにかく初めてやることというのは、よく分からない中でやらなければいけないので不安と緊張が入り乱れます。 高校時代部活の練習で、ゴ…
上司の意見が食い違う時、あなたならどうしますか。 保護者対応で、主任の先生と教頭先生の言っていることが違う。 研究授業をやる前、初任指導の先生と主任の先生の言っていることが違う。 研究授業の後、初任指導の先生と校長先生の言っていることが違う。…
授業でこれだけは必ずやろうと思っていることがある。 それは、アウトプットを意識することである。 そして、そのアウトプットはなるべくワクワクするものにしようと心がけている。 アウトプットをミッションにして、対象を明確にする。 そのミッションは子…
良い働き方は、自分がいいなと思ったことをやり続けられることだと思います。 良くない働き方は、組織に言われるがままに長時間大量の仕事をこなしていることだと思います。 個人の裁量が無に等しく、意味も分からず、意味は分かるけど本当に必要か分からな…
今週は疲れました! 社会人になるとあっという間に1週間が過ぎますね。 毎日を生きるのに必死です。 来週もイベントがてんこ盛り。 あんまり土日に仕事はしないようにしてきたけど、それは無理なような気がしてきました! 息も抜きつつ、2022年終わるまで走…
学校を楽しい場所にしたい。 ゆとりをもって過ごしたい。 どうでもいいことを話したい。 人生について語り合いたい。 しかし、そんな余裕はない。 とことん余白がない。 朝から夕方まで時間が敷き詰められている。 降りかかるやらなきゃいけないことの雨は止…
自分の至らなさは全て、目の前の子供たちが教えてくれます。 子供たちは素直です。 面白くなさそうなのはやらない。楽しそうじゃないことはやらない。 やっていたとしても雰囲気で分かります。 自分が子供たちを枠にはめようとしてしまうと、子供達が反発し…
いや~今日は楽しかったです。 たった数日休んだだけですが、子供たちと久しぶりに会うと元気をもらえます。 休んだことで本を読んだり、皆さんのブログをゆっくりと読ませていただいたりしたことで、自分の核をもう一度はっきりしていくことができたのでは…
教師は自分の何に対して給料というものを支払われているのでしょうか。 新任1年目だとしても、手取りで20万いかないぐらいはいただいています。 今までに見たことのないお金が自分の口座に振り込まれており驚きます。 しかし、それは僕が何をしたからそのお…
最近すごく思うのは、教師にとっての仕事の成果ってなんだろうということです。 今までも何回も考えてきましたが、これって難しすぎる問題だと思っています。 企業だったら営業を何個とってきたとか、売り上げをいくら伸ばしたとか、どんな事業を起こしどの…
先日研究授業を3分ぐらいだけ見に来てくださった主任の先生にどうでしたか?とお聞きしたら、 「一学期に比べて声も良くなったし板書も見やすくなったね。なんだか教師っぽかったよ笑」とだけ言われました。 やっと教師っぽさが出てきたのでしょうか笑 子供…
今日はなんだか月曜日気分が抜けない金曜日。 初任研の研究授業がありました。 生活科でおもちゃ祭りをやるのですが、最終的に隣にある幼稚園の子たちを招いて、その子たちが楽しめるおもちゃ祭りにしようというミッションがあるため、こちらとしては失敗が…
もしあの子を自分が担任していなかったらもしかしたらあの子は幸せかもしれないと思ってしまう時は度々ある。 ベテランの先生に見てもらった方が絶対いいと思ってしまう。 自分の至らなさに情けなくなる。 それでも○○先生と名前を呼んでくれたり笑顔を見せて…
子供たちの幸せを本気で願い、子供たちに語ることは、どんなテクニックよりも大切であると感じる。 テクニックは短期的に結果が出るかもしれないけど、長期的に見れば、20年30年後を見据えれば自分の思いを子供たちに話すことの方が結果が出ると思う。 最近…
大変なこともあるけれど、味方をしてくれる子供、保護者、同僚、上司は必ずいる。 そう思えるだけで、絶対くじけないと思える。 有難い。
小学2年生の担任なので、アーノルド・ノーベル作の「お手紙」をやりました。 僕が小学校の時に授業でやったことはとうに忘れていました。絵が素敵なのは覚えていました。 「お手紙」はどういう話か一言でいうと、お手紙がこなくて悲しんでいる”がまくん”に”…
職員室ではよくいじられます。 そしていじります。 隣のベテランの学年主任の先生をいじります。 尊敬の念を込めて。 そういった関係性がある中で仕事をさせていただけることに感謝しかありません。 きつい中でも冗談を言い合えるチームは強い。
職員室ではよくいじられます。 そしていじります。 隣のベテランの学年主任の先生をいじります。 尊敬の念を込めて。 そういった関係性がある中で仕事をさせていただけることに感謝しかありません。 きつい中でも冗談を言い合えるチームは強い。
初任者研修で丸々いなかった時に代わりに入ってくださった先生が、子供たち成長したねと褒めてくださいました。先生のやってきたことが実ってきてるんじゃないと。有難いお言葉をいただきました。他の先生からもお褒めの言葉をいただけます。 自分の授業とか…
僕の学年は2クラスなので、一方のクラスはベテランの女性の先生。 ベテランの先生におんぶにだっこで毎日を過ごさせていただいている。 でも、ベテランの先生にも不得意なことがある。 その先生はパソコン関係が苦手。 若手の僕は大学を出たばっかりという…
今日と明日は初任者研修です。 一日中研修センターにいるので、学校には行きません。 子供たちに会えなくて寂しいような、息抜きのようなもどかしい気分です。 学校に行く日は朝早く夜は遅いので正直その面で大変な部分があります。 研修は朝遅く定時で終わ…
本日しょっぱな1時間目は学級遊びでドッジボール。 先週の金曜日に、3連休だけど来週火曜日はドッジボールあるから全員来なさいよ!って言ったけど一人休んでしまいました(笑) でも開催しました。 初任研の研究授業の一環で学級会で話し合ったのが、学級…
ふと思ったことだけど、教室よりも、職員室の方がうるさい。 全然悪い意味ではなくて。むしろ良い意味で。 だから、教室で子供たちの私語を完全に慎ませるのはおかしいかもしれない。 だって職員室では、先生たちは私語ばっかりだから。雑談も交えつつ本気で…
4時間目が終わって、起立気をつけ、の時に、なぜか無意識に手を合わせていました。 女の子が、「先生何してんの~!」と言って教室が笑いで満ちました。 給食の手を合わせましょうと間違えたのでしょうか。 相当疲れてるんですね(笑) その時の子供たちの…
「まあ、なんとかなるっしょ」という根拠のない自信を持つことは、教師にとって大切な資質なのかなと思いました。 教師の仕事に終わりのないものは多くあります。 そこで、「あとは子供たちを信じて任せるだけっしょ」と思えることは、自分の幸せにも子供た…
教員の不祥事がたびたびニュースになっています。最近では、教師が児童をいじめるというものがありました。 news.yahoo.co.jp そういったことが起きてしまう原因が二つあると考えます。 一つ目は、個に目がいきがちになってしまっているということです。 個…