新任1年目を生き抜く教師のサバイバルブログ

教師1年目 日々の挑戦を書きます。

モットー

もうそろそろ2年目に突入します。 今年度は、軸をぶらさず生きていくこと。 これをモットーに、教育を行っていきます。

出会い

今日は学校の帰りに高久書店さんに寄ったら杉山先生に会い、そのまま面白い人がいると連れられ金谷のキャンプ場に行きました。素敵な場所に素敵な出会いがありますね。

30年後

昨日は初任指導の先生の教え子の方たちと飲ませてもらったけど、自分が今教えていた教え子とも30年後に酒を酌み交わす時が来るのかなぁ。 その時に、教え子同士が繋がっていて、何か面白いワクワクするようなことをやっていたらとってもいいなと思います。…

繋がり

初任指導の先生の、初任指導の先生の、初任時代の教え子と今日は飲みました。僕が最新の教え子で、彼らが最古の教え子さんたちです。不思議ですね。 起業家の方、地元の企業で働いている方、色々な繋がりがありました。 最後はこれからの教育について熱く語…

卒業式

今日は卒業式。 あまり関りはなかったけど、助勤で入った時に参観会で自分の夢を発表する練習を聞かしてもらったことが印象に残ってる6年生。 僕はカメラ係でした。一日中子供たちを追っていました。 レンズの先に写る笑顔。悲しさ。寂しさ。優しさ。たくま…

別れ

子供たちとの別れ。 子供たち一人一人に声をかけながら通信票を渡し、最後に少し話しました。 感謝の気持ちと願い。それを話すと自然と涙が出ました。 教師という職業を選んだ理由が最近やっと分かってきました。 教師という職業には「感動」があります。 そ…

サプライズ

今日はサプライズがありました。朝の会が始まる前に、ちょっと時間をつくってほしいといってトイレに行かされました。なんだか打ち合わせをしている様子。そして4時間目にみんなで遊んだ後、教室に帰るときにまた廊下で待っててと言われ何やら準備している…

フワフワ

教師になって、初めて受け持ったクラスの終わりが近づいています。 色々終わらせなければいけないことがあり、配るもの、持ち帰るものを忘れないようにと忙しないです。 なんだかもう終わりって感じがせず、やらなければいけないことはすべて終わったのかと…

結果

あと少しでこのクラスも解散だけど、思うように結果を出してあげることができなかったのが心残りです。 結果は、おもに学力面のことですが、身に着けるべきところを全員が獲得することはできなかったように思います。最後のテストを見るとそう思ってしまいま…

手相

今日はショッピングセンターでたまたま500円の手相占いに行きました。初めて手相占いをやったのですが、手相ってその人の生き方が出るんですね。面白いです。血縁以外の人との関わりが多くなると言われました。確かにそうです。その縁を大事にしていきたいで…

繋がり

地元の工務店さんが企画しているイベントに参加してきました。これで2回目なのですが、多様な繋がりを得ることができています。午前中はみんなで竹を切るなど協同作業をして、午後からはサウナに入ったりお話ししたりします。職業も年齢もバラバラの人たち…

暑苦しく

1人も見捨てないことを僕は本気で求めるし、妥協は許さない。学校の中で1分1秒無駄にしない。暑苦しいだろう。でも本気でこの子たちのことを考えたら手を抜けない。そこだけは手を抜けない。あと片手で数えるぐらいしか語れないけど、暑苦しく語る。

一瞬を

学びたくない子なんていない。みんな心の内に、学びたい気持ちを秘めている。そんな一瞬を一生懸命生きている小さい子供たちを見ていると、こちらが勇気づけられる。何回も言うけど、やっと心が通ってきた子供たちと一度お別れするのが寂しい。

忙しい

やっぱりしんどい!って思う時はやっぱりよくありますね。 最近、自分の時間が少なくなってしまっているということはよく感じます。家に帰って、気づいたら次の日の朝ブ~ンと車で通勤しています。 読書もなかなかできていないなぁ。土日も予定があり、ゆっ…

基準

人としてモテるかモテないか。学校で子供たちを指導するときの視点は、その行動は人としてモテるのか?ということだと思います。モテることは自分にとって最大の得。履き物を揃えるとか、挨拶をするとか、そういった基本的なものは、モテるための基礎的なこ…

誠実さにも

誠実さは、いざ!と言うときにこそ現れます。 都合がいいときにだけ誠実になろうと思っても、肝心なところでミスがあります。 相手はどんなことを考えてるのだろう? あの人は何を欲しているのか? 常にそれを考えて行動します。ほんとに常に考えているとい…

リターン

昨日はオンラインゼミでした。 これからの自分の働き方、生き方について、また新たな視点を得ることができました。 大学でゼミに染まったとしても、こうして離れてみると、その染まった色が抜け落ちてしまいそうになります。というか、抜け落ちているところ…

初任者研修も終わり

1年間続いた初任者研修が終わりました。 初任指導の先生が僕の学校に来ることはなくなります。 この1年間、多くのことを学んできました。 「教育は心である」 先生はよくこの言葉を使い、心で感じる人でした。 初任指導は出入りの時間、職員室で行います。…

手紙

今日、自分のクラスに入っている特別支援の子から、手紙をもらいました。 たった数行の文だったけど、とても嬉しかったです。 その子は少しの教科しか僕のクラスで授業を受けません。だけど、僕は特別扱いせず、みんなと同じように扱います。そして、その子…

通じ合う

この1年で築き上げた子供たちとの関係性は、切っても切り離せないものになったと感じます。 この子たち、このクラスの担任でいられるのは、あと10日ほどです。 2年生だから話が通じないわけではないし、逆に通じ合ってるとも思います。 正直、まだまだこ…

時数

昨日と今日は、成績付けのために、3時間授業でした。 授業時数が少ないと、当たり前だけど、やっぱり負担は減るよなって感じです。心理的にも。物理的にも。 お昼は職員室でお弁当を食べ、何気ない会話を他の先生方として、近くの広場で休憩する。天気もいい…

対価

人は、人を喜ばせた対価としてお金をもらっています。 パン屋はパンを食べた人が喜ぶことでお金をもらっています。 サッカー選手は、観客が感動することでお金をもらっています。 教師は? 教師は子供たちが幸せになることでお金をもらっていると言えるでし…

従順

最近聞いた話。 教員志望で大学に入って、教員にならず、一般企業や役所に就職する学生が増えている。 教育学部出身の学生は採用される率が高いそうだ。 なぜなら、「上司の言ったことを文句を言わずにできる人が多い」からだそうだ。 この時点で僕はちょっ…

いいところ見つけ

「人のいいところや得意なところを見つけて上手く伝えてあげる」 って言うのはかなり高度な技で、大変です。 しかし、教師はそれを30人近く一気に書き上げる時が来ます。 所見です。 ほんとに1人でやるのは大変です。いくら何かで蓄積していたとしても、あま…

運が良い

今日はついてないことが色々ありました。 ①先輩と一緒に行ったラーメン屋の駐車場で、車を擦ってしまう。 ②学校のエアコンを消すのを忘れていてもう一度学校に行く。 車は結構ショックでした(笑) しかし、そこまで目立たないのでまだ良かったのかなと。他…

弁当

今日は給食ではなく弁当の日でした。 隣のクラスが、席を向かい合わなければ好きな人同士でくっつけてもいいよとやっていいたらしく、自分たちもしたいならそうすれば?と子供たちに任せました。 始め、楽しそうに席を移動する子がいる傍ら、一人ぼっちにな…

誠実

週末は、幼稚園からの同級生5人と飲み、 今日は突然家の前にいるから来いと中学からの同級にドライブに連れてかれ、そいつの家で家族がタコパしてる中、酒もいただいてたこ焼きもいただいた。しかもそいつの兄ちゃんがマッサージ師で肩をマッサージしてもら…

お言葉

少し前の懇談会では、保護者の方一人ひとりに喋っていただきました。 一人ひとり僕に何かを言うのではなく、他の保護者の方に向けて話していたのが印象的でした。 「今まで人の前で話すことができないぐらい恥ずかしがり屋だった我が子が、普通にみんなの前…

遠くの山を見ろ

船に乗っている時、電車に乗っている時、近くのものを見ていると酔ってしまいます。 じゃあどうすればいいか。 遠くの景色を見るようにすればいいんです。 目の前のことしか見えておらず、その先のことを見ていない、見ようとしていない。周りに流されていま…

あと少し

明らかに子供たち同士の繋がりは増えているし濃くなっている。 子供たちも自分の素を出せるようになっている。 僕との信頼もできていると思う。 この子たちと濃密な日を過ごせるのはあと18日になってしまった。 まだまだできることはたくさんあると思う。 楽…