今日は給食ではなく弁当の日でした。 隣のクラスが、席を向かい合わなければ好きな人同士でくっつけてもいいよとやっていいたらしく、自分たちもしたいならそうすれば?と子供たちに任せました。 始め、楽しそうに席を移動する子がいる傍ら、一人ぼっちにな…
週末は、幼稚園からの同級生5人と飲み、 今日は突然家の前にいるから来いと中学からの同級にドライブに連れてかれ、そいつの家で家族がタコパしてる中、酒もいただいてたこ焼きもいただいた。しかもそいつの兄ちゃんがマッサージ師で肩をマッサージしてもら…
少し前の懇談会では、保護者の方一人ひとりに喋っていただきました。 一人ひとり僕に何かを言うのではなく、他の保護者の方に向けて話していたのが印象的でした。 「今まで人の前で話すことができないぐらい恥ずかしがり屋だった我が子が、普通にみんなの前…
船に乗っている時、電車に乗っている時、近くのものを見ていると酔ってしまいます。 じゃあどうすればいいか。 遠くの景色を見るようにすればいいんです。 目の前のことしか見えておらず、その先のことを見ていない、見ようとしていない。周りに流されていま…
明らかに子供たち同士の繋がりは増えているし濃くなっている。 子供たちも自分の素を出せるようになっている。 僕との信頼もできていると思う。 この子たちと濃密な日を過ごせるのはあと18日になってしまった。 まだまだできることはたくさんあると思う。 楽…
今日は3学期で1番不安な日だったけど、杞憂に終わった。 また子供たちに助けられる。 今回のことはまたブログにしっかりと書こうと思う。 ちょっと疲れたのでおやすみなさい。
僕は甘えん坊なのかもしれない。 人をすぐ頼ったり、任せたりすぐしてしまう。 悪い意味で人任せで、良い意味で人を頼るのが上手なのかもしれない。 相手の方が得意だと思ったら、すぐ任せてしまう癖がある。 自分でもできた方がいいと思う反面、相手の強み…
今日は、近くに住んでいる『学び合い』実践者の方(プーさんが好きで、眼鏡をしている人)とキャンプ用品を物色したり、『学び合い』について話したりしました。 そして、その人が最近あった『学び合い』の授業動画を見せてくれました。 この時じつはこうで…
いつも怒涛の日々を過ごしているが、それは不安と隣り合わせの毎日。 これは上手くいくのだろうか…もし収拾がつかなくなったらどうしよう…とか色々考えることがあります。 でも、根っこに「子供たちを信じる」ということがあれば、その不安は消え去ることも…
助けを求めることができないと、これから生きていくのに大変になると思う、ということはよく子供たちに話している。 人それぞれ得意なこともあれば苦手なこともある。 朝支度をするのがどうしてもできない。 次準備することを忘れてしまう。 算数が苦手。国…
初任指導の先生との文通?的な文章をここにも載せておこうと思います。 先生が書いたものに対しての僕の考えです。 (ここには僕が書いたものしか載っていません。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 楽し…
今日は節分!! ドンキで買った鬼のお面を被って、子供たちに紙で作った豆を遠慮なく投げられました。 豆まき大会を企画したのは女の子。 的みたいなやつを作って、そこを狙って投げようっていうゲーム的な要素を取り入れ、みんなに説明していました。 帰り…
低学年は遊びながら学べる教材が案外多いから、結構楽しい。 机上でやることだけが勉強ではなく、遊ぶことで自然と学ぶことがある。 ただ遊ぶだけじゃなくて、遊ぶ上でのゴール、ミッションがワクワクすれば尚楽しい。
理想とのギャップはでかい。 泥臭くやるだけ。 辛い、悔しい、しんどい。 色んな思いもあるけどふんばろう。
叱られた。 初任指導の先生に。 こう書くと、めちゃくちゃ愚痴ってるぽくなってしまうが、正直、叱ってもらって本当に有難かった。悔しいところもあるけれど。 詳細は書けないが、自分で納得していないこと、なぜそれをやるのかが明確ではないのに、子供たち…
子供を幸せにしたいと思うけど、なかなかその幸せに結びつかないなと思うことをしてしまうこともある。 まぁ、そういう時もあるし、これはいいなって思う時もある。 『微分じゃなくて積分で見ていこう』 と、以前『学び合い』実践者の方にアドバイスをいただ…
本当の貧困の話をしよう 石井光太 前、研修で教育センターの図書室にあり立ち読みしたところビビっときたので、高久書店でお聞きしたところ文庫版が出てるのこと。 即購入して読んでみました。 正直、読んでいて、辛いところも多かったです。 自分がどれだけ…
今日は上越『学び合い』の会に遅れて参加しました。 今抱えている自分の課題を一緒に考えてくださった実践者の方々のおかげで、また月曜日からこうしていこうという考えが浮かびました。 子供って僕たちが思ってることとは全然違う。理解できないことはたく…
授業を考える上でのひらめきが意外と降ってくることが多いなと思います。 それは本やSNSで多くの情報に触れているからだと思います。 SNSだと無駄な情報もたくさんあると思いますが、そのただ情報を浴びてるだけの時も、意外と役立つ時があるんだと思います…
アインシュタインはこう言ったらしい。 「教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そして、その力で社会が直面する諸問題の解決に役立させるべく、自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえ…
この子に本当にこの勉強は必要なのだろうか・・・と考えてしまう。 しかし、今のところ僕には、この勉強をツールとして、多様な他者の力を借りて課題を解決する力、人と繋がる力をもたせてあげる力しかない。 各々が強みを生かしていけるようになればいいけ…
3学期に入って少し経った。 もうすぐで新任1年目も終わってしまう。 マリオでいうスター状態(無敵状態)も、もうすぐ終わり。 この1年で、授業の作り方?のようなものがだんだんと分かってきたがする。 もちろん、全く分かってないこともあるだろうし、間違…
集団が成長していると感じているかどうかは自分次第。 自分が居心地がいいと感じたら、それはいいということ。 僕は、今のクラスは居心地がよくなりつつあると感じています。 足りないところを補い合ってる感じがするし、僕も子供も笑顔が多い。学びに向かう…
子供たちのこれからの未来に必要なのは、多様な繋がりだとつくづく感じる。 子供、大人、それぞれ何か問題があるときは、人間関係の希薄化が原因であることは多いと思う。 自分と同じ境遇の人をどれだけ知ってるか。自分とは違う境遇の人をどれだけ知ってる…
今日は最後の初任者研修でした。 今年1年目で採用された同期たちと、このような場で語り合えるのは最後でした。なんだか寂しくもあります。 しかし、これからも長い付き合いになる仲間です。2年目からそれぞれの立場で成長していきたいです。 今後の教育実践…
一日一日と、集団の成熟は日に日に増している。 心から子供たちを信じれるようになってきた。 小学校2年生でもここまでできるんだと誇りに思える。 子供たちが僕に自信を持たせてくれる。 やっぱりこの方向性で間違っていないんだと。 子供たちが結果で表し…
3学期に入ってから子供たちを叱ることが少なくなった。 自分のマインドを変えていくことができるようになってきた成果だと思う。授業、生活が本当に楽しく思える。 子供たちも一生懸命がんばっていると思える。 考え方で人生は変わる。 でもまだまだ弱いので…
国語の授業では、「全員が、友達3人以上に自分の書いたものについて感想をもらうことができる」というめあてでやることが多い。 3人以上に感想を渡してあげる、のではなく、3人から感想をもらうのように、自分一人だけがんばってもめあては達成できないけ…
オンラインゼミのアーカイブ動画を見ていて、シンプルだけど、結構心に響いた言葉。 「それをしたところで子供の人生は変わらない」 その前後の文脈はちょっと忘れてしまいました。 でも、自分が何かしなきゃいけない、これもやらなきゃいけないと視野が狭く…
地元に戻ってきて、友達と遊ぶこともありますが、その友達の大体は、野球部で一緒だった友達です。 逆に言えば、野球部で一緒じゃなかった人とは、今ではあんまり付き合いがないということです。全くないわけではなくて、少しはいますが、それでも少ないと思…