サバイバル教師日記

教師3年目 日々の挑戦を書きます。

大切なこと

共生

この夏、就労継続支援施設にボランティアに行ってきました。 障害がある方も地域で働いて、生きていくための支援がされていました。 特別支援級、特別支援学校で過ごした子供たちが将来社会でどのように生きていくのかが見えてきました。 どの利用者さんも挨…

自分に今大事なこと

1学期大変だなと思うことはいっぱいあった。正直仕事をなめていたかもしれない。だからこそ次は絶対結果を出してやるって思ている。今日も地区の研修が1日あった。得れるものはとことん得ようと、話を聞いて質問をした。まずは真摯に先達から学ぶ。自分に今…

1学期が終わって

お久しぶりの投稿です。サボってました。 気付いたら1学期が終わっていました。毎日必死に生きていました。当たり前ですが、経験年数も増えると任される仕事も増え、自分の仕事の仕方を変えなければいけないなと思うことがたくさんありました。 1学期の振…

お別れ会

昨日までの3週間、養護教諭志望の学生さんが自分のクラスに実習に入っていた。 クラスに落ちているゴミを拾ったり、窓の開け閉めをしたり、子供と一緒に遊んだり、とても素晴らしい学生さんだった。 子供たちが企画して、昨日の5時間目はお別れ会を行った。 …

まだこんなこともできないの?

「君はもう3年目なのにまだこんなこともできないのか?」と言われたら、ひどく落ち込みますよね。 「〇年生なのにまだこんなことできないの?」「〇年生の方がしっかりしてるよ。」と言われた子供は、ひどく落ち込むと思います。 相手に発破をかけるつもり…

同級生とご飯

今日は高校の同級生とご飯。 それぞれの仕事でがんばって、色んな悩みを持っているのはみんな同じ。 卒業してもバカ話ができる仲間がいるってのはいい。 明日からも程々に行きましょう。

提案

自分の人生には全く関係ないことを考えると、叱るという行為はほとんど必要ないということが分かる。子供が給食が食べ終わるまで昼休みになっても食べさせ続けるというのは、自分の人生には全く関係がない。自分の仕事は、食べるのが遅くても、食べ切れるよ…

猛獣狩り

上越教育大学で学んだこと。 「猛獣狩り」 寮レクで毎年やってたやつだけど、これをバカになって先生がやるだけで子供達も緊張がほぐれ楽しい気持ちになる。 大学2年生の時、初々しい1年生の前でやっといてよかった笑

2年前から

2年前に教えた子たち。 分からないことがあったら周りの人に聞いて解決する。分からない友達がいたら教えてあげる。 今年のめあてにも書いてきた子が多かった。 集団としてこの一年成長してきたんだなと感じます。

今年は

今年度は4年学年主任(単級)、体育主任です。 クラスの人数は定数ギリギリ+支援級数人です。 なぜ単級を持たせてもらえるのか。それはチーム担任制だからです。授業も色々な人が受け持ちます。 初任で担任した子が半分いるので、やっぱり嬉しさがあり、懐…

新学期前

チーム担任制がスタートしております。始業式はまだ始まっていませんが。 前日でバタバタしているのに、先輩方は気づいてフォローしてくださいます。有難いです。 さあ明日から始まります。

引き継ぎ

新しく転任してきた先生は、会議の連続で、引き継ぎであーだこーだ言われ、先が見えない中やること満載でほんと大変だと思います。 留任した身としては、学校がどういう状態でどういう教育課程でやっていくか分かるため、ある程度精神的には楽だと思います。…

チーム担任

今年度から我が校ではチーム担任制が始まります。色々な子と関わることができ、子供たちも色々な先生と関われることができます。新しいことを始めていくためには様々な準備、チームワークが必要です。先輩方を頼り、自分はできることをみんなのためにしてい…

休み方改革

春休みですが、やることはたくさんあって、この1週間出勤しました。 事務作業は大変なことも多いけど、職員室でたまに無駄話しながらみんなで取り組める時間も悪くないなと思います。 教務の先生は、休み方改革と言っていて、学校が休みの日に色々準備して…

先輩

仕事において、大事なのは、”先輩”だと思います。どういう先輩かで自分の人生は変わると言ってもいいぐらい、先輩の存在は大きいと思います。 僕の学校は小さい学校で、一つ上の先輩は一人しかいません。 その先輩は、仕事が本当に早くて、どんな仕事も先に…

大切なのは、”人”

どこの職場でもそうだと思うが、結局一番大切なのは、”人”だと思う。 一人ひとり違ったクラス、分掌を任されている。みんなそれをやってのけて、さばいていくが、もし病気で倒れたり、学校に来れなくなったりしたら、回らなくなってしまうのは事実。 アリの…

先生は怒るだけじゃだめ

今年度は、5年生の担任をしました。自分の中で5年生という学年は、自分が小学校時代でも一番楽しかった記憶がある学年でした。宿泊体験も、自分が小学校時代行ったところに行き、懐かしい思い出と、子供たちとの新しい思い出ができました。 担任した子に言…

ありがとう

20年後飲みいけるクラスになろうと一年前話してから、あっという間に1年経った。きっと20年後もあっという間なんだろう。お互いその頃はいい大人だな。 ありがとう子供たち。

終わり

大学で新潟に行って、帰ってきて、住んでいる市とは違う市で先生をやって、今の子供たちの先生をやっている。 「一期一会」なんだな。 この1年、子供たちから学べたことがたくさんあった。全てのことに意味がある。 明日は、感謝をして、締めくくろう。

未来のこと

なんでできないの?じゃなくて、どうしたらいいか一緒に考えよう。未来のことを話そう。

所見

皆さんやっていることだと思うけど、授業や行動で子供たちの良かったところをその場ですぐにメモするだけで、所見の書くスピードが違う。小さな積み重ねをしっかりやることが大切。

姉が、教員は残業がつかないことに腹立ててくれた。自分の仕事が遅いのか。スキルがないのか。やらなねければならないことはあるんだ。やらなくていいことを精査してこれなんだ。忙しいと、大きく見えてた仕事も大したことないちっちゃな仕事だったなと思う…

人として

アイスホッケーの練習にいつもいる中学生。他人がコーチに指導されている時も、横で同じように耳を傾け、同じように返事をする。人として素晴らしいと感じました。

本質

今日は研修で幼稚園に。どの年齢、学年でも、本質は変らない。引き出せるかどうか。邪魔をしないか。改めて感じました。

弱音

自分は意外と弱音を吐くのが不得意だなと気づしました。誰かに弱音を吐くことはあまりできていなかったんだなと思いました。そんな自分に気づいて助けようとしてくれる周りの方々。感謝しかありません。

ノッてこない

子どもがノッてこない授業がある。そんなときは、なぜノッてこないかを考える。子供たちがサボっているせいだとは考えてはいけない。でも、そんな授業もあったっていいと思う。失敗なんてなくて、上手くいかない方法を一つ見つけただけだ!

境遇

水曜日のダウンタウンで、「芸人が選ぶ1番凄いコメント」みたいなので、ハリウッドザコシショウ(ザコシ)のコメントが選ばれていた。ザコシは車を持っていないらしい。持たない理由を聞かれると、なぜなら、何かあって芸人を辞めたくないから。やっとなれ…

ずれてる?

「ずれてる」っていう言葉が高校の野球部時代、言われたり流行ってたりしてたけど、「ずれてる」って思う側は、大切な視点を見逃している気がするんですよね。って今も思う今日この頃です。だから子供たちの言動が自分には分からないことだったりしても、勝…

学ぶ楽しさ

学校の教員になって良かったこと。子供達と共に学び合うことができる。教科書から学べることはたくさんあって、知識が増えたり考えたりすることは楽しいなって思える。自分が知らないこと、勉強不足だったことはいっぱいあって、それを今学べて楽しい。疑問…

ボードゲーム

昨日は毎年恒例の母親の実家に行きました。母親、母親の妹、母親の妹の娘(高校生)、母親の母(今年で80歳)、姉、自分で・遠州大東方言かるた・カタカナーシ・はぁって言うゲームをやりました。びっくりしたのが、今年で80になるばあばが普通に一緒にゲー…