大切なこと
宿題の提出に関して、子供に厳しく提出させている。 4・5月の時にあんまり持ってこれないようだったらお家にも電話した。 昨年までは、その辺をなあなあにしてしまっていた。それぞれ特性もあるし、事情もあるからと割り切ってしまっていた部分もあるが、…
今日は校内研修で講師の方をお招きして、飛び込み授業を見させていただいた。 「1人も取り残さない」を授業の中でも口に出し、我々教員へのメッセージもふんだんに入れてくださった授業だった。 授業は一斉授業だが、全員参加し、全員ができていることを大…
今日は参観会でした。 平日の昼にわざわざ足を運んでくださったので、お土産を持って帰っていただかないと。 お土産は子供たちが楽しく授業を楽しんでいるところ。一人ひとり活躍があるところ。 お渡しできたかな。
今日も退勤は定時から10分後くらいでした。先週もほぼ定時からちょっと過ぎたあたりで退勤しています。 前任校では、そんなことはほとんどなかったと記憶しています。 前任校では大変なこともたくさんあって、今でも思い出して辛くなる時もあります。だか…
最近は暑い。出勤してまずは教室に行く。エアコンをつける。同じフロアの教室もつけに行く。 着替えたあと、職員室で出席確認をしてから教室に行く。 黒板書いたりタブレットで宿題確認しながら子供達を待つ。汗だっくだくで登校してくる。 教室に「涼しい〜…
運動会の表現の後、発表会の発表の後、必ず拍手が起きる。 その時、拍手の波を起こす人がいる。 僕は必ず初めに拍手をするようにしている。 初任校でお世話になった先生に、運動会の時体育主任を務めていた僕に、拍手を最初にするのは君だと教わった。 それ…
前任校では、いい経験もできたし、失敗もたくさんした。色々なことを学べたし、辛いこともあった。 その時の後悔から、反省をし、次はこうしようと心に誓った。 今の学校ではそれを生かし、日々子供たちと向き合っている。 あの時の子供たちを思い出し、今の…
大学時代仲良かった先輩から先日電話が来て、くだらない話をした。 早くお前に新作の一発ギャグを見せたいとか言っていた笑 子供の前でもやってるんですか?と言ったら、一発ギャグで学級経営するんだよと言われた笑 さすが先輩である。 でも自分もよく子供…
教員の仕事って単なる作業ではない。 大学時代に経験した、あのただ時間を過ごすのを待つだけの仕事ではない。 丸つけ一つとっても自分の考え方が出るし、一つの言葉や一つの仕草で目の前の人間に多大な影響を及ぼす。 授業だって、1時間に人生の大切なこと…
子供たちがこうしたい!ということを、全ていいねとするのか、こちらで一定の制限をかけるのか。時と場合によると思う。良い方向に導くのが教師であるからして、全てをOKにはできないと思う。
毎週水曜日はロング昼休み。そして、週に1度の学級遊びの日。 けいドロをやった。めちゃくちゃ楽しかった。みんなで「楽しい」を共有できる時間は素敵だ。 本格的に暑くなる前に、暑熱順化もできて尚良し。
人間ってそう簡単に変わらない。 でも、変えたいと思っている自分がいる。こうなってほしいとという理想がある。 簡単に変わらないから、ほうっておいていい?そんなことはないと思う。 その子が、変わらなきゃ、と思う瞬間はいつ来るか分からない。それは教…
あっという間に5月も後半に入っていきますね。4年目で初の異動を経験し、新しい学校に慣れてきた頃です。 学校の近くには田んぼが広がっており、季節の鳥がのどかに過ごしているのが見えます。自然が大好きなので、そんなところにある今の学校も大好きです…
1.提案する時は自分の考えをもって 2.自分の分掌以外のことを一生懸命やらせていただく 3.根回し プラス1.飲み会(繋がり)を大切にする 今日の研修でこの3つを自分は大切にしてきたと、教えてくださった方がいました。 任された分掌で結果を出すために大切…
今日は久しぶりにクラスの子供たちの顔を見れて嬉しかった。素直に朝の会で伝える。 GWは大切な人と思いっきり遊び、良い切り替えができ本日の朝を迎えることができたと思います。 今年は教師になって4年目です。まだまだ青二才ですが、子供たちの前に立ち保…
給食の残食が少ないクラスは人の好き嫌いも少ないクラス。 先輩の先生から教わった言葉。 絶対では全くないし、好き嫌いがあるのも当然。当番によそわれた給食は減らしてもOK。でも自分で決めた分は食べる!食べれる子は増やす! それで全体的に残食が少ない…
ベテランや中堅の先生が、学校で教材研究をしている姿はあまり見ない。学校以外のところでやっているのだろう。なぜ学校でやらないのか。それは若手や困っている人に寄り添う時間を作るためだ、と僕は思う。
子供たちに”好かれる”ことは大切だと思う。 自分が好きだなって思う人には相談できるし、頼れるし、話を聞こうとなる。 でも、何もしなくて好かれることはないと考える。 お笑い芸人やモデルで好きな人もいると思うけど、毎日一緒にいても平気だな、楽しいな…
全員で80点以上をとる! テスト前の授業の課題でしたが、テストをやってみて、悔しいところがみんなにあったと思うな。 僕も悔しかった。 一個一個の授業を大切にしていこう。
1人も見捨てない為に教師がどれだけ一人一人を大切に見ているか。忘れてないか。見てるよってサインを送ってるか。 それは僕みたいな若者にとっての守破離の「守」だと思う。
前任校の子たちのおかげで今の自分がいるんだな。
失敗を認め合うクラスでありたい。 去年は算数の授業をしてませんでしたが、今年は算数ができます。 算数はシンプルに合ってるか間違ってるか分かるので、「全員ができる」という目標を立てやすいと感じます。 算数で間違えてしまった子に対して、次間違えな…
子供に興味をもつ。ひたすら興味をもつ。 ひたすら笑顔でいる。
去年は単級でチーム担任制。 今年は単級でザ・担任。 自分で決めれる裁量は今年の方が断然多い。その分責任は生まれるし、難しさもある。 でも去年のチーム担任で色々な先生のやり方を見てるので、吸収したいいやり方を発揮できてるように思います。 それも…
入学式と始業式。ついに「学校」が始まったと感じます。初めての異動なので、なんだか心は初任を思い出します。でも確実に自分は3年間やってきたんだなと思います。先が見えるのは武器です。良いスタートは切れたなと思います。なるべく最初は子供達の顔を見…
木曜日が終わりました。 年度初めは中々休む暇がないですが、ほぼ定時から30分以内ぐらいには退勤できています。 明日やることを帰りに確認して、今日はここまで!と決めて帰っています。 子供達との出会いが近づくにつれ、ワクワクしてきますね。 お昼休み…
4月1日。 新しい出勤ルートで朝の道路を駆け抜けます。同じような人や働いて1年目の人もいるのかなと考えながら運転していました。 今日は会議が多く、新しい学校の風土を感じるとともにさすがの疲れも出ました。 前任校とは違う市で働くので、PCの使い勝手…
姉の結婚式で沖縄に来ています。 昨日の送別式から夢のような時間を過ごしています。 海沿いをドライブしながら、昨日のことを振り返ります。これからは中々あの子たちとは会うことができないんだなとなんとなく実感してきました。あの時のあれ、面白かった…
今日は送別式でした。 夜の会に向かう電車の中でこれを書いています。 教員になって初めての送別式。緊張した面持ちで行くと子供達が並んでおり、壇上から子供の顔を見ると泣けてきてしまいしました。 みんなに向けて話をしましたが、泣けて中々上手く話せま…
先日、職場の飲み会がありました。 家から遠いところだったので最初はお酒は飲んでいませんでしたが、教務の先生がおれんちで泊まってけばいいということで、飲んでしまいました笑 1年目から本当にお世話になってる先生で、自分のロールモデルとしている先生…