サバイバル教師日記

教師2年目 日々の挑戦を書きます。

大切なこと

軸をぶらさず 

自分の身を守ろうとして子供たちを叱ってしまうことが僕はよくあるんですが、あとで考えると、自分がちょっと頭を下げれば済む話だったなと感じることがあります。でも自分が注意を受けて、あれはダメなことなのか、しっかりしなきゃなと思い、咄嗟に自分の…

物申す

中学時代からお笑い好きの同級生が3人いて、そのLINEグループで話題にあがったこの動画。このような上に物申せない組織を作り上げるのはトップの振る舞いか?人間特有の心理的なものか? https://youtu.be/fHrzrL06I2A

チャンス

きついなと思った瞬間こそ、自分を成長させるチャンスだと考える。自分の周りに起こる現象はすべて意味がある。そこで相手のせいにすると、自分の成長のチャンスを自分で摘んでしまう。その経験から次にどう生かすか?一旦落ち着いて考えれば、ヒントが見え…

楽だけど楽しくない

今年度は自由に任せられている部分が多い。その分責任も重いけど。でも、自由の方が自分がしたいことを思いっきりできて、楽しい。自分の頭で考えて実行するのは楽しい。子供たちも多分同じことを考えると思う。何もかもこれやりなさいと言われて、やるだけ…

感謝をもって

担任をもたせていただき、日々子供たちと関われることに感謝を感じます。管理職や級外は担任をもてません。忙しさを感じる中でも子供たちの前に立たせていただいている感謝は常にもとうと心がけています。不平・不満を口にしてしまえば一瞬楽になれるかもし…

言葉かけ

子供たちにかける言葉一つ一つに対して、なぜその言葉をかけたのかを説明できるように心がけています。感情に任せ声をかけると、自分のために子供たちをコントロールしてしまうことがよくあるからです。これを続けていくと、信じてくれる人も増えていくと思…

気付き

自分は小学校が好きだった。楽しいことがいっぱいあった。でも教師になってから子供たちを見てみると、楽しんでいる子もそうでない子もいる。僕が小学校時代はそういう人をあんまり気遣ってあげれていなかったと思う。教師になってから改めて気付く。みんな…

集団を見る

新しいクラスがスタートして、一週間が経ちました。 まだ始まったばかりですが、去年よりも集団を見ている自分に気が付きます。集団を動かすと、個の存在も浮き彫りになります。全体を見渡すと、個人の感情や個人同士の関係も見えます。 クラスとしての強さ…

原点

何が起きても、「日本一幸せなクラス」という原点に立ち返る。立ち返れるために、目標をつくった。この目標の反対方向にいっていることは、それは違うんじゃないと言える。逆に、その目標に沿っているなら、こちらが言うことはない。ここがブレないかどうか…

さらに上へ

時間を守る。話を聞く。行動を早くする。基本とされていることを丁寧に行うことが得だという理解をしている集団は、力を発揮しやすいと感じます。今年度はそれが得だと感じている集団の土俵の上に立たされています。まだ数日しか経っていませんがそう感じま…

変えていく

日本一幸せなクラスになれると思う?と聞くと、元気よく「はいっ!」と答えることができているということは、きっと良いクラスになっていくのではないかなと思います。大きなビジョンだけど、それを自信をもって言えるだけで覇気があると感じます。 係決めも…

二つ

多様な方法を柔軟にやり続ける。 多様な人と柔軟に繋がり続ける。

信じ、任せる

今、しんどいけど、学ぶことが楽しい、成長できることが楽しいと思えているのは、管理職の方々が適切に自分にプレッシャーをかけ、責任を与え、自由に任せてくれているからだと考える。教室の中では自分が管理職と同じような立場になる。子供たちを信じ、任…

できっこないをやらなくちゃ

「できっこないをやらなくちゃ」 サンボマスターのこの曲を小学生の宿泊体験の時に歌いました。 今でも覚えています。みんなで肩を組んで歌いました。 今まで自分が経験したことがないことがたくさん降りかかってきます。 つい「こんなのできないよ…」と思っ…

新任1年目を生き抜くサバイバルブログ 完

気づいたら3月31日。 今日で新任1年目を生き抜くサバイバルブログも終わりです。 あっという間でしたね。 今日はまとめを書こうと思います。 結局人間関係が大事 学校外にも繋がりをつくろう 発信をしよう 最後に 結局人間関係が大事 今、教師1年目にな…

不味くても

「レストランとか普通のお店は、その店の味が気に入らなかったらもう二度と来ない。でも、給食は不味くても必ず食べてくれる人がいる。それに甘えないで給食を作り続けていく必要がある。」退職する給食の先生が仰っていました。だからこの学校の給食は美味…

地方を生きる

地方を生きる 小松理虔 自分も大学で静岡県を離れ、去年帰ってきましたが、静岡、掛川周辺の魅力をたくさん発見しています。大きいショッピングモールがあるとか、リゾート施設があるとかではないんですよね。面白い人がたくさんいて、そこで面白いことをや…

出会い

今日は学校の帰りに高久書店さんに寄ったら杉山先生に会い、そのまま面白い人がいると連れられ金谷のキャンプ場に行きました。素敵な場所に素敵な出会いがありますね。

結果

あと少しでこのクラスも解散だけど、思うように結果を出してあげることができなかったのが心残りです。 結果は、おもに学力面のことですが、身に着けるべきところを全員が獲得することはできなかったように思います。最後のテストを見るとそう思ってしまいま…

手相

今日はショッピングセンターでたまたま500円の手相占いに行きました。初めて手相占いをやったのですが、手相ってその人の生き方が出るんですね。面白いです。血縁以外の人との関わりが多くなると言われました。確かにそうです。その縁を大事にしていきたいで…

繋がり

地元の工務店さんが企画しているイベントに参加してきました。これで2回目なのですが、多様な繋がりを得ることができています。午前中はみんなで竹を切るなど協同作業をして、午後からはサウナに入ったりお話ししたりします。職業も年齢もバラバラの人たち…

基準

人としてモテるかモテないか。学校で子供たちを指導するときの視点は、その行動は人としてモテるのか?ということだと思います。モテることは自分にとって最大の得。履き物を揃えるとか、挨拶をするとか、そういった基本的なものは、モテるための基礎的なこ…

誠実さにも

誠実さは、いざ!と言うときにこそ現れます。 都合がいいときにだけ誠実になろうと思っても、肝心なところでミスがあります。 相手はどんなことを考えてるのだろう? あの人は何を欲しているのか? 常にそれを考えて行動します。ほんとに常に考えているとい…

初任者研修も終わり

1年間続いた初任者研修が終わりました。 初任指導の先生が僕の学校に来ることはなくなります。 この1年間、多くのことを学んできました。 「教育は心である」 先生はよくこの言葉を使い、心で感じる人でした。 初任指導は出入りの時間、職員室で行います。…

通じ合う

この1年で築き上げた子供たちとの関係性は、切っても切り離せないものになったと感じます。 この子たち、このクラスの担任でいられるのは、あと10日ほどです。 2年生だから話が通じないわけではないし、逆に通じ合ってるとも思います。 正直、まだまだこ…

対価

人は、人を喜ばせた対価としてお金をもらっています。 パン屋はパンを食べた人が喜ぶことでお金をもらっています。 サッカー選手は、観客が感動することでお金をもらっています。 教師は? 教師は子供たちが幸せになることでお金をもらっていると言えるでし…

従順

最近聞いた話。 教員志望で大学に入って、教員にならず、一般企業や役所に就職する学生が増えている。 教育学部出身の学生は採用される率が高いそうだ。 なぜなら、「上司の言ったことを文句を言わずにできる人が多い」からだそうだ。 この時点で僕はちょっ…

いいところ見つけ

「人のいいところや得意なところを見つけて上手く伝えてあげる」 って言うのはかなり高度な技で、大変です。 しかし、教師はそれを30人近く一気に書き上げる時が来ます。 所見です。 ほんとに1人でやるのは大変です。いくら何かで蓄積していたとしても、あま…

運が良い

今日はついてないことが色々ありました。 ①先輩と一緒に行ったラーメン屋の駐車場で、車を擦ってしまう。 ②学校のエアコンを消すのを忘れていてもう一度学校に行く。 車は結構ショックでした(笑) しかし、そこまで目立たないのでまだ良かったのかなと。他…

弁当

今日は給食ではなく弁当の日でした。 隣のクラスが、席を向かい合わなければ好きな人同士でくっつけてもいいよとやっていいたらしく、自分たちもしたいならそうすれば?と子供たちに任せました。 始め、楽しそうに席を移動する子がいる傍ら、一人ぼっちにな…