大切なこと
今日は学校の帰りに高久書店さんに寄ったら杉山先生に会い、そのまま面白い人がいると連れられ金谷のキャンプ場に行きました。素敵な場所に素敵な出会いがありますね。
あと少しでこのクラスも解散だけど、思うように結果を出してあげることができなかったのが心残りです。 結果は、おもに学力面のことですが、身に着けるべきところを全員が獲得することはできなかったように思います。最後のテストを見るとそう思ってしまいま…
今日はショッピングセンターでたまたま500円の手相占いに行きました。初めて手相占いをやったのですが、手相ってその人の生き方が出るんですね。面白いです。血縁以外の人との関わりが多くなると言われました。確かにそうです。その縁を大事にしていきたいで…
地元の工務店さんが企画しているイベントに参加してきました。これで2回目なのですが、多様な繋がりを得ることができています。午前中はみんなで竹を切るなど協同作業をして、午後からはサウナに入ったりお話ししたりします。職業も年齢もバラバラの人たち…
人としてモテるかモテないか。学校で子供たちを指導するときの視点は、その行動は人としてモテるのか?ということだと思います。モテることは自分にとって最大の得。履き物を揃えるとか、挨拶をするとか、そういった基本的なものは、モテるための基礎的なこ…
誠実さは、いざ!と言うときにこそ現れます。 都合がいいときにだけ誠実になろうと思っても、肝心なところでミスがあります。 相手はどんなことを考えてるのだろう? あの人は何を欲しているのか? 常にそれを考えて行動します。ほんとに常に考えているとい…
1年間続いた初任者研修が終わりました。 初任指導の先生が僕の学校に来ることはなくなります。 この1年間、多くのことを学んできました。 「教育は心である」 先生はよくこの言葉を使い、心で感じる人でした。 初任指導は出入りの時間、職員室で行います。…
この1年で築き上げた子供たちとの関係性は、切っても切り離せないものになったと感じます。 この子たち、このクラスの担任でいられるのは、あと10日ほどです。 2年生だから話が通じないわけではないし、逆に通じ合ってるとも思います。 正直、まだまだこ…
人は、人を喜ばせた対価としてお金をもらっています。 パン屋はパンを食べた人が喜ぶことでお金をもらっています。 サッカー選手は、観客が感動することでお金をもらっています。 教師は? 教師は子供たちが幸せになることでお金をもらっていると言えるでし…
最近聞いた話。 教員志望で大学に入って、教員にならず、一般企業や役所に就職する学生が増えている。 教育学部出身の学生は採用される率が高いそうだ。 なぜなら、「上司の言ったことを文句を言わずにできる人が多い」からだそうだ。 この時点で僕はちょっ…
「人のいいところや得意なところを見つけて上手く伝えてあげる」 って言うのはかなり高度な技で、大変です。 しかし、教師はそれを30人近く一気に書き上げる時が来ます。 所見です。 ほんとに1人でやるのは大変です。いくら何かで蓄積していたとしても、あま…
今日はついてないことが色々ありました。 ①先輩と一緒に行ったラーメン屋の駐車場で、車を擦ってしまう。 ②学校のエアコンを消すのを忘れていてもう一度学校に行く。 車は結構ショックでした(笑) しかし、そこまで目立たないのでまだ良かったのかなと。他…
今日は給食ではなく弁当の日でした。 隣のクラスが、席を向かい合わなければ好きな人同士でくっつけてもいいよとやっていいたらしく、自分たちもしたいならそうすれば?と子供たちに任せました。 始め、楽しそうに席を移動する子がいる傍ら、一人ぼっちにな…
週末は、幼稚園からの同級生5人と飲み、 今日は突然家の前にいるから来いと中学からの同級にドライブに連れてかれ、そいつの家で家族がタコパしてる中、酒もいただいてたこ焼きもいただいた。しかもそいつの兄ちゃんがマッサージ師で肩をマッサージしてもら…
少し前の懇談会では、保護者の方一人ひとりに喋っていただきました。 一人ひとり僕に何かを言うのではなく、他の保護者の方に向けて話していたのが印象的でした。 「今まで人の前で話すことができないぐらい恥ずかしがり屋だった我が子が、普通にみんなの前…
僕は甘えん坊なのかもしれない。 人をすぐ頼ったり、任せたりすぐしてしまう。 悪い意味で人任せで、良い意味で人を頼るのが上手なのかもしれない。 相手の方が得意だと思ったら、すぐ任せてしまう癖がある。 自分でもできた方がいいと思う反面、相手の強み…
助けを求めることができないと、これから生きていくのに大変になると思う、ということはよく子供たちに話している。 人それぞれ得意なこともあれば苦手なこともある。 朝支度をするのがどうしてもできない。 次準備することを忘れてしまう。 算数が苦手。国…
初任指導の先生との文通?的な文章をここにも載せておこうと思います。 先生が書いたものに対しての僕の考えです。 (ここには僕が書いたものしか載っていません。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 楽し…
今日は節分!! ドンキで買った鬼のお面を被って、子供たちに紙で作った豆を遠慮なく投げられました。 豆まき大会を企画したのは女の子。 的みたいなやつを作って、そこを狙って投げようっていうゲーム的な要素を取り入れ、みんなに説明していました。 帰り…
低学年は遊びながら学べる教材が案外多いから、結構楽しい。 机上でやることだけが勉強ではなく、遊ぶことで自然と学ぶことがある。 ただ遊ぶだけじゃなくて、遊ぶ上でのゴール、ミッションがワクワクすれば尚楽しい。
叱られた。 初任指導の先生に。 こう書くと、めちゃくちゃ愚痴ってるぽくなってしまうが、正直、叱ってもらって本当に有難かった。悔しいところもあるけれど。 詳細は書けないが、自分で納得していないこと、なぜそれをやるのかが明確ではないのに、子供たち…
本当の貧困の話をしよう 石井光太 前、研修で教育センターの図書室にあり立ち読みしたところビビっときたので、高久書店でお聞きしたところ文庫版が出てるのこと。 即購入して読んでみました。 正直、読んでいて、辛いところも多かったです。 自分がどれだけ…
アインシュタインはこう言ったらしい。 「教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そして、その力で社会が直面する諸問題の解決に役立させるべく、自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえ…
子供たちのこれからの未来に必要なのは、多様な繋がりだとつくづく感じる。 子供、大人、それぞれ何か問題があるときは、人間関係の希薄化が原因であることは多いと思う。 自分と同じ境遇の人をどれだけ知ってるか。自分とは違う境遇の人をどれだけ知ってる…
今日は最後の初任者研修でした。 今年1年目で採用された同期たちと、このような場で語り合えるのは最後でした。なんだか寂しくもあります。 しかし、これからも長い付き合いになる仲間です。2年目からそれぞれの立場で成長していきたいです。 今後の教育実践…
3学期に入ってから子供たちを叱ることが少なくなった。 自分のマインドを変えていくことができるようになってきた成果だと思う。授業、生活が本当に楽しく思える。 子供たちも一生懸命がんばっていると思える。 考え方で人生は変わる。 でもまだまだ弱いので…
オンラインゼミのアーカイブ動画を見ていて、シンプルだけど、結構心に響いた言葉。 「それをしたところで子供の人生は変わらない」 その前後の文脈はちょっと忘れてしまいました。 でも、自分が何かしなきゃいけない、これもやらなきゃいけないと視野が狭く…
地元に戻ってきて、友達と遊ぶこともありますが、その友達の大体は、野球部で一緒だった友達です。 逆に言えば、野球部で一緒じゃなかった人とは、今ではあんまり付き合いがないということです。全くないわけではなくて、少しはいますが、それでも少ないと思…
長期休みが過ぎると、子供たちがなんだかちょっぴり大人っぽくなってると思うのは僕だけでしょうか。 少し離れると、感じ方も変わるのでしょうか。 3学期の学習のめあてを、「友達と教え合って勉強する。」という風に書いている子が何人かいました。 その心…
始業式の日、2・3分だけこんな話をしました。 「年末年始誰と過ごしたかな。僕は小学校中学校高校の時の友達とも会いました。今でも仲良い友達がいます。1月9日は成人の日です。成人式って何をやるか知ってるかな。20歳になったら、またこのクラスのメン…