『学び合い』
・子供にとって、親の次に身近な大人が幸せを見せることが、教師にとっての責務である。 ・ブレないために、人と繋がること。 ・抜群の結果を出す。 昨日のオンラインゼミで響いたこと。
『学び合い』の授業の”形”ではないけれど、『学び合い』の考え方を常にもち授業をします。授業の成り行きで、みんなが分かりにくいところがありました。休み時間、子供たちが集まって黒板をつかいながらあーじゃないこーじゃないと話し合っています。次の時…
僕は教室に自分がいいなと思った本を思いていますが、こちらの本も置いています。https://amzn.asia/d/8QwOPPX手に取る子も多く、何かを感じている子もいると思います。クラスの動きも非常にいいと感じています。素敵なクラスをつくっていこう。
新しいクラスがスタートして、一週間が経ちました。 まだ始まったばかりですが、去年よりも集団を見ている自分に気が付きます。集団を動かすと、個の存在も浮き彫りになります。全体を見渡すと、個人の感情や個人同士の関係も見えます。 クラスとしての強さ…
今日はめちゃくちゃいいことがありました。 今日も分掌の仕事でてんてこまいでした。明日の会議で自分が提案しなければいけないことも全く分からず気づいておらず、もう訳わかんないよ!!って感じでした。 しかし、その提案について教頭先生からヒントをも…
新年度、この一年をどう過ごすか。この本を読みながら構想を考えています。 たくさんのヒントが載っていて、改めて読んでも発見があります。 実践していくには、数々の失敗があると思います。その度に先達の知恵を借りながら、前に進んでいきたいと思います…
今日は『学び合い』キャンプの会。内村さんと雨の中キャンプで学び合いました笑厳しいコンディションだからこそ日常の有り難みが分かります。内村さん、ほとんど全部やってくださるので僕はほとんど何もしてません!次回、参加者募集です😄
明日は予定があるため、静岡『学び合い』の会は断念せざるを得ません...また、明日のための準備で今日の上越『学び合い』の会も断然せざるを得ませんでした...正直めちゃくちゃ参加したいのですが、先に予定が決まっていたのでしょうがないです(泣)また新た…
1人も見捨てないことを僕は本気で求めるし、妥協は許さない。学校の中で1分1秒無駄にしない。暑苦しいだろう。でも本気でこの子たちのことを考えたら手を抜けない。そこだけは手を抜けない。あと片手で数えるぐらいしか語れないけど、暑苦しく語る。
今日は給食ではなく弁当の日でした。 隣のクラスが、席を向かい合わなければ好きな人同士でくっつけてもいいよとやっていいたらしく、自分たちもしたいならそうすれば?と子供たちに任せました。 始め、楽しそうに席を移動する子がいる傍ら、一人ぼっちにな…
船に乗っている時、電車に乗っている時、近くのものを見ていると酔ってしまいます。 じゃあどうすればいいか。 遠くの景色を見るようにすればいいんです。 目の前のことしか見えておらず、その先のことを見ていない、見ようとしていない。周りに流されていま…
今日は、近くに住んでいる『学び合い』実践者の方(プーさんが好きで、眼鏡をしている人)とキャンプ用品を物色したり、『学び合い』について話したりしました。 そして、その人が最近あった『学び合い』の授業動画を見せてくれました。 この時じつはこうで…
いつも怒涛の日々を過ごしているが、それは不安と隣り合わせの毎日。 これは上手くいくのだろうか…もし収拾がつかなくなったらどうしよう…とか色々考えることがあります。 でも、根っこに「子供たちを信じる」ということがあれば、その不安は消え去ることも…
子供を幸せにしたいと思うけど、なかなかその幸せに結びつかないなと思うことをしてしまうこともある。 まぁ、そういう時もあるし、これはいいなって思う時もある。 『微分じゃなくて積分で見ていこう』 と、以前『学び合い』実践者の方にアドバイスをいただ…
今日は上越『学び合い』の会に遅れて参加しました。 今抱えている自分の課題を一緒に考えてくださった実践者の方々のおかげで、また月曜日からこうしていこうという考えが浮かびました。 子供って僕たちが思ってることとは全然違う。理解できないことはたく…
この子に本当にこの勉強は必要なのだろうか・・・と考えてしまう。 しかし、今のところ僕には、この勉強をツールとして、多様な他者の力を借りて課題を解決する力、人と繋がる力をもたせてあげる力しかない。 各々が強みを生かしていけるようになればいいけ…
3学期に入って少し経った。 もうすぐで新任1年目も終わってしまう。 マリオでいうスター状態(無敵状態)も、もうすぐ終わり。 この1年で、授業の作り方?のようなものがだんだんと分かってきたがする。 もちろん、全く分かってないこともあるだろうし、間違…
集団が成長していると感じているかどうかは自分次第。 自分が居心地がいいと感じたら、それはいいということ。 僕は、今のクラスは居心地がよくなりつつあると感じています。 足りないところを補い合ってる感じがするし、僕も子供も笑顔が多い。学びに向かう…
子供たちのこれからの未来に必要なのは、多様な繋がりだとつくづく感じる。 子供、大人、それぞれ何か問題があるときは、人間関係の希薄化が原因であることは多いと思う。 自分と同じ境遇の人をどれだけ知ってるか。自分とは違う境遇の人をどれだけ知ってる…
一日一日と、集団の成熟は日に日に増している。 心から子供たちを信じれるようになってきた。 小学校2年生でもここまでできるんだと誇りに思える。 子供たちが僕に自信を持たせてくれる。 やっぱりこの方向性で間違っていないんだと。 子供たちが結果で表し…
国語の授業では、「全員が、友達3人以上に自分の書いたものについて感想をもらうことができる」というめあてでやることが多い。 3人以上に感想を渡してあげる、のではなく、3人から感想をもらうのように、自分一人だけがんばってもめあては達成できないけ…
オンラインゼミのアーカイブ動画を見ていて、シンプルだけど、結構心に響いた言葉。 「それをしたところで子供の人生は変わらない」 その前後の文脈はちょっと忘れてしまいました。 でも、自分が何かしなきゃいけない、これもやらなきゃいけないと視野が狭く…
地元に戻ってきて、友達と遊ぶこともありますが、その友達の大体は、野球部で一緒だった友達です。 逆に言えば、野球部で一緒じゃなかった人とは、今ではあんまり付き合いがないということです。全くないわけではなくて、少しはいますが、それでも少ないと思…
今日は人生初の定着度調査でした。(監督側) 丸付けと、調査報告(正答率が低い問題がどれか、考察と分析)をするのが大変だなと思いました。 子供の時は、なんとなく受けてたテストだけど、先生は大変なんだなと思いました!(笑) 丸付けをしていると、ケ…
『フリーエージェント社会の到来』 ダニエル・ピンク著 本当に面白かったです。 分厚い本ではありますが、とっても読みやすいです。出版された年はもうかなり前ですが、今読んでも心に響くことがたくさんありました。 本書を読み終えたとき、この本で言われ…
今日は自分の部屋の掃除と、トイレの換気扇の掃除。 大学卒業の時に、これはとっておいて、1年何も使わなかったら捨てようと思って残してたものを断捨離してました。 その時、大学3年時の教育実習で使ったワークシートが出てきました。 算数なんて粗削りで、…
今日はホッケーの日。 リンクまで道のりは長いため、オンラインゼミのアーカイブ動画を見る。 自分がした質問をもう一度聴いて咀嚼する。 西川先生の言葉を聴いていると、自分はまだまだだなと思って反省する。到底足元にも及ばない。 でもちょっとずつ自分…
今週で2学期が終わります。 明日の終わりの1時間は子供たちに任せています。 一応クリスマス会という名目で子供たちが企画しています。 特に考える時間を与えたわけではありません。 1時間自由に使っていいよとだけ伝えてあります。 そしたら、空いている…
クラスの中には、歴史に関して高校レベルの知識を持っている子がいる。 他の教科に関しても、2年生とは思えない知識を持っている。ほんとの話。 僕がその子にしてあげられるのは、邪魔をしないこと。 ここまでしかやっちゃだめだよとか、そんな解き方よくな…
前、初任指導の先生に、「大変じゃない?」「困ってない?」と心配されました。 子供たちの、話を聞く姿勢や態度を見てそう労いの言葉をくれたんだと思います。 たしかに、普通だったら、結構しんどくなると思います。精神的に。 でも、大局的に物を見れるよ…