サバイバル教師日記

教師3年目 日々の挑戦を書きます。

カリスマ…

組織の上に立つ人はカリスマであった方がいいのか。それともカリスマではない方が良いのか。

僕たち教員は子供たちの前に立ち、語り、指示を出す仕事をしています。

カリスマ教員と言われる、誰もがこの人の言うことは絶対だ、この人の言っていることは絶対だと言われる人がいるとします。

そこにいる子供たちも保護者もその人にはついていくと思っているとします。

が、それは全員がそう思うことは難しいのではないかと思います。

その人の価値基準で組織の中は回っています。でも、その価値からはみ出ることをしようとすると、その人には何も言えないからこそ、圧力によって押しつぶされる気がしてしまいます。他の人の目も気になります。一生懸命やらなきゃという焦りも生まれます。

全員にフィットする人なんていない。でもカリスマ的要素で瞬間的にフィットする人を多く生み出してしまう人もいると思います。でもそこから炙れ出たら生きていくのがしんどくなる。それは残酷なことだと思います。

僕は学校の中の一クラスでその責任を担っています。僕にもある程度の隙があったり、一定の反対者がいるからこそ、クラスはやっていけているところもあるかもしれません。全員が教師の方を向いていたら息苦しくてやっていけない子は必ずいるはずです。

「あの先生凄すぎる」なんて思われない方がいいのかもしれません。

そして僕は学校の中で、職員として管理される側でもあります。そこでの立ち居振る舞いもトップを気にしながらやり続けるのはしんどすぎます。

僕はどちらの立場でもあるので、どちらの立場の気持ちも分かります。

本当は凄いのだけれど、その場にいたら凄いのかどうかも分からなくなってしまうというのが、本当に凄いのかもしれません。