教員の不祥事がたびたびニュースになっています。最近では、教師が児童をいじめるというものがありました。
そういったことが起きてしまう原因が二つあると考えます。
一つ目は、個に目がいきがちになってしまっているということです。
個人に目が行ってしまい、個人を変えられると思ってしまっています。その子の周りを変えようとする必要があります。
二つ目は、周りからの圧です。
なんであのクラスは落ち着きがないのか、、、。
もっとしっかり座らせなよ。全員発表しないと。号令の挨拶は元気良くしないと。
学校ってそういうところであると、僕たちは信じてしまいます。僕もだいぶ染まってきたように思います。
しっかり座っていないとだめだと思ってしまう。ノートをきちっと書いていないとだめだと思ってしまう。発表をする子がいいと思ってしまう。
僕以外のクラスはみんなできてるのに、、、。
僕は結構最近そう思ってしまうこともあるなと正直思っています。
そうなると、本当の子供の姿が見えなくなってしまうと感じています。
そして、それが子供たちに恐怖を与えてしまうことに繋がる可能性があります。
でも周りと合わせていく必要がある、そのジレンマは常に抱えています。
教師が言った言葉を子供たちは将来も覚えているとしたら、我々の振る舞いは常に一貫して、感情的になってはいけません。
難しいところですが、真剣に子供たちと、向き合って考えていかなくてはいけません。