教育
僕が所属していた大学では、そろそろ教育実習が始まると思います。 現ゼミ生さんのブログを読んでいると、教育実習に向けて指導案を練っている様子がうかばれます。 僕も初等教育実習と中等教育実習に行きました。 その時のブログは当時、詳細に書きました。…
今日は大学時代の同級生3人とZoomをしました。 その仲間はいつも学食を食べたり、教員採用試験に向けて一緒に勉強したり、面接練習を何度もした仲です。 約2か月ぶりに話すと、話したいことがいっぱいありました。みんな同じようなところで悩んでいて、同…
今日からこのブログの名前を「新任1年目を生き抜く教師のサバイバルブログ」に変更しました。 ある本のタイトルをちょっと文字って見ました。 どの職業もそうだと思いますが、1年目ってめちゃくちゃ大変だと思います。 でもこの1年目というものは一生で一回…
5月の末に運動会があります。低学年でダンスを2曲踊ります。 子どもたちと一緒にダンスを覚えていくのはとっても楽しいです。 初任指導の先生に、 「あなたはダンスを教えている時の顔が一番いい。教室の授業でもそんな顔でできたらいいね」 と言われます。 …
今日は朝じいじに呼ばれて色々と話したのですが、一つに投資のことを話しました。 「最近テレビで○○ナビ?みたいなの見たんだけど、けんちゃんやってるらしいじゃん。俺も調べたけど安全そうだし、いいと思う。」とじいじに言われました。 じいじは80歳です…
「深い子ども理解」 よく言いますよね。これが一番大切だと教わります。 しかし僕は違和感を感じてしまいます。自分が大学で学んだことと正反対のような言葉なので、違和感を感じてしまうのは当たり前です。 深い子ども理解だと思っているのは教師であって、…
そろそろ仕事が始まるので、職場で着る服を買いに行きました。服って結構な値段するのでかなり悩みました。何回も着るものなので長めに見ようと少し高くても買いました。こういうところでいちいち悩んでると、師が頭に浮かびます・・・。そんなところで悩む…
今日は自分の部屋を掃除していました。上越から持って帰ってきた服など色んなものを整理し、自分の部屋を作っていました。 ただ掃除していても時間がもったいないので、西川研究室のYouTubeを聞きながら作業していました。 僕もゼミ生だったときは毎週ゼミの…
お恥ずかしながら…両学長のYouTubeを初めて見ました。 youtu.be タイトルにある通り、知らないと恥ずかしいことだらけだと思うのですが、自分はまだまだ知らないことが多いです。 この動画では2022年4月から高校で必修化される金融教育について解説していま…
今日読んだ本に、「英語を習得したいなら、英語の勉強をするんじゃなくて、アメリカ人をデートに誘うこと」と書いてありました。これって、西川先生もよく言ってます。 もちろん、一目見て付き合いたいと思ったアメリカ人と話したいと思うことが目的です。英…
教師の数が足りないからこそ、教師は教科の内容を教えることをやめて健全な集団を育てることに注力した方がいいと思います。 教師の数が減っているけど、そもそも教師いらないんじゃないの、というtweetを目にしました。確かに教科の内容だけを教える教師な…
教員の成り手が減っている、教員をやめる人が増えているというニュースが最近は多いですね。 それでも教師になろうという人はいるわけです。自分もそうです。 小学校の時なんとなく教師になりたいと思い、教育大学にきました。そして教員採用試験を受けまし…
ブログや投資や経営の本を読むことは西川研究室では当たり前のことになりつつあると思います。西川先生はこれらのことを早くやった方がいいと言います。もちろん強制ではありません。 これらのことはきっと西川先生が早いうちにやっとけばよかったと感じてい…
一斉指導って明治時代に生まれたもので、そこから100年以上たってるわけです。 100年以上続くものってそこそこないと思います。車だって進化してるし、スマホだってできたし、ありとあらゆる身近なものが変化していますよね。ドラえもんやサザエさんは50年近…
僕は中高の英語の免許を持っていますが海外に行ったことがありません。 英語の免許を持っているのに海外に行ったことないんですか?と言われるかもしれません。 今日の上越教育大学の一風景 でも英語を勉強するのって海外に行くためだけではないと思います。…
「○○君は××高校に行ったって~。」「へ~××高校か、すごいね~。あそこ頭良いもんね。」 家族・親戚・友達と話していると、こんな会話が普通にあります。どこの高校が頭が良くて、どこの高校が頭が悪いかはみんなの共通認識です。 大人たちが学歴社会の頭で…
遂に2022年が始まりました。 今年は何といっても、教師という仕事が始まる年です。不安と期待が混ざりもうよく分かりません。 教師になろうと決め、入った大学では多くのことを学んできました。 僕にとっては教師1年目ですが、子どもたちにとっては大事な1年…
小学校や中学校の時、友達とゲームをして遊びまくっていました。ゲームはDSやWiiなどの機械で遊ぶものから、デュエルマスターズ、通称デュエマなどのカードゲームでも遊んでいました。 外でもよく遊んでいました。学校に登校したらすぐグラウンドに行ってサ…
来年の4月から現場に出ると思うと不安なところもありますが、楽しみもあります。 自分が初任で関わる子どもたちは、今必ずどこかで生活しています。 今の時代を生きている子どもたちは、自分が小学生の時とはまた全然違うと思います。 自分を常にアップデー…
自分が今まで普通にやってきたことに疑問を持つようになったのは高校卒業近くなってきてからでしょうか。 自分は今まで生きてきた中で「学校」というものがいつも身近にある存在でしたが、今まで疑問に思っていなかったものが不思議だらけなことに気づきまし…
僕が『学び合い』に引かれたのは、僕が高校生の時に一斉授業にとてつもない疑問を持ったからだと思います。 高校生の時に疑問を持っていなかったら、大学1年の時の西川先生のお話しも素通りしていたと思います。へ~そんな授業もあるんだね、みたいに。 偶然…
newspicks.com 教育にDXが入ったら教師の役割がもちろん変わってきます。 子どもたちが自分のやりたいことを伸ばしていけるようになりましたが、そこで子どもたち同士のつながりを作らなければ学校の意味がなくなってしまいます。子どもたちがこれから生きて…
友達と話したときに昔の宿泊体験(林間学校)が話題に上がりました。 今考えると不思議に思うのが、自分達が小学生の時は山でウォークラリー(ナイトウォークラリーも)子どもだけで行動していました。もし山でけがをしたり遭難したらどうしていたんだろうと…
本日はオンライン西川ゼミに参加させていただきました。日本全国の、身銭を切って西川先生から学ばれている方々のお話はいつも刺激になります。このようなオンラインサロンに学生ながら参加させていただくだけ本当に有難いです。 私も最後に質問をさせて頂き…
小学校教師を目指す人は学校の成績がオール3だった人が多いのではないかという疑問を最近抱きました。 かくいう私も学校の成績は平均、オール3に近いような形でした。 一つだけ5の成績で、後全部1の児童をみると何か違和感を感じてしまうことがあるかもし…
今日は教員採用試験の面接試験がありました。とっっっても緊張しましたが、自分なりの教育観を伝えれたんじゃないかなと思っています。 面接試験を通して僕が本当にやってきて良かったなと思うことが、 ブログを毎日書くことです。 西川先生もよくおっしゃっ…
中学校の頃、学校の教育目標が「学び合い」だったような気がします。二重鍵括弧の方ではありません。おそらく学びの共同体の方だと思います。 ですから当時はほぼすべての授業を4人グループで授業を受けていました。 あるとき担任の先生から個別にこういわれ…
試験の面接練習の為に友達と練習しています。 ある程度過去問などからどんな問題が出るかは予想できるので友達と面接官、面接を受ける人を交代しながら練習しています。 前回練習した時に、「子どもに勉強をする意味は何ですかと聞かれたらどう答えますか」…
教科担任制が小学校でも特定の教科で行われていくことに関して、これからの教育・授業と矛盾しているような気がしています。 教科担任制にする理由の一つに教科指導の専門性があります。その教科の専門性が高い方が教えることが上手であるという根拠にのっと…
他人と比較してしまうことはだれにもあると思います。 例えば僕は字がかなり汚いです。字が上手になりたいなぁと思っています。友達や先生たちの字を見るといつも上手に見えます。でも、だからといってめちゃくちゃ落ち込んでるわけでもなく、いつか全てのも…