2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ベテランや中堅の先生が、学校で教材研究をしている姿はあまり見ない。学校以外のところでやっているのだろう。なぜ学校でやらないのか。それは若手や困っている人に寄り添う時間を作るためだ、と僕は思う。
子供たちに”好かれる”ことは大切だと思う。 自分が好きだなって思う人には相談できるし、頼れるし、話を聞こうとなる。 でも、何もしなくて好かれることはないと考える。 お笑い芸人やモデルで好きな人もいると思うけど、毎日一緒にいても平気だな、楽しいな…
盗むのにも技術がいる。
4年目にしてやっと仕事が自分のものになってきた気がする。何をするにも自分の意思決定が試されている感じ。
全員で80点以上をとる! テスト前の授業の課題でしたが、テストをやってみて、悔しいところがみんなにあったと思うな。 僕も悔しかった。 一個一個の授業を大切にしていこう。
1人も見捨てない為に教師がどれだけ一人一人を大切に見ているか。忘れてないか。見てるよってサインを送ってるか。 それは僕みたいな若者にとっての守破離の「守」だと思う。
前任校の子たちのおかげで今の自分がいるんだな。
失敗を認め合うクラスでありたい。 去年は算数の授業をしてませんでしたが、今年は算数ができます。 算数はシンプルに合ってるか間違ってるか分かるので、「全員ができる」という目標を立てやすいと感じます。 算数で間違えてしまった子に対して、次間違えな…
子供に興味をもつ。ひたすら興味をもつ。 ひたすら笑顔でいる。
他の先生の技を盗む! 自分の経験値はたかがしれている。 どんどん聞いて、どんどん見て、どんどん実践する。 自分には合わなかったもの、自分に合うものが自然と見つかる。 そして最後にはお礼を言う。 大切ですね。
去年は単級でチーム担任制。 今年は単級でザ・担任。 自分で決めれる裁量は今年の方が断然多い。その分責任は生まれるし、難しさもある。 でも去年のチーム担任で色々な先生のやり方を見てるので、吸収したいいやり方を発揮できてるように思います。 それも…
入学式と始業式。ついに「学校」が始まったと感じます。初めての異動なので、なんだか心は初任を思い出します。でも確実に自分は3年間やってきたんだなと思います。先が見えるのは武器です。良いスタートは切れたなと思います。なるべく最初は子供達の顔を見…
初異動で違う学校に行くと、文化の違いに面白さを感じた。あぁ、こうやったらよかったんだとか、これは前の時の方がよかったなど。でも違いがあるからこそ、考え方の幅が広がり、良いものが生まれてくるのだと思う。
勤務校での初めての一週間が終了。やれることはやって、夜は職場の人たちとご飯。そこからホッケー。土日はゆっくり休んでリフレッシュして子供達を迎えよう!
木曜日が終わりました。 年度初めは中々休む暇がないですが、ほぼ定時から30分以内ぐらいには退勤できています。 明日やることを帰りに確認して、今日はここまで!と決めて帰っています。 子供達との出会いが近づくにつれ、ワクワクしてきますね。 お昼休み…
今日は市のトップの方のお話を聞いた。 熱意があって、自分も頑張らなきゃなと思った。 去年、教務の先生に、姿勢が変わったと言われた。 まずは真面目に人の話を聞いて何でも愚直にやる。 最近は特に意識しています。この学校でもしっかりやっていきたいで…
4月1日。 新しい出勤ルートで朝の道路を駆け抜けます。同じような人や働いて1年目の人もいるのかなと考えながら運転していました。 今日は会議が多く、新しい学校の風土を感じるとともにさすがの疲れも出ました。 前任校とは違う市で働くので、PCの使い勝手…