今日はスノーピークスターターキャンプに参加!!
初めて自分のギアでキャンプをしています。
焚き火会では初めましての方と色んな話を。
自然の中で過ごすのはやっぱりいいなぁ。
有難い
有難い保護者からの言葉。
ちょっとの言葉でかなり勇気づけられます。
感謝の言葉は相手の心にやさしさを灯らせ
ます。
休みは
昨年度は、休みの日に学校に行く日がありました。
今年度は、多分休みの日に学校に行っていないと思います。
家に持ち帰って教材研究をする時もありますが、1・2時間程度です。
休みの日は割り切って遊んだり読書をしたりするようにしています。
やらなければいけないことは多い。でも、それを勤務時間内でしかできないように自分に仕組んでいく。
まあ、平日は7時過ぎまでいることも多いですが。
今は時間もあるしいっか、じゃなくて、将来自分の時間をたっぷり使えないときのために、仕事の術を研いでおく必要があるなと感じています。
捉え方
何か子供や保護者の方から不安の声があった時、自分はネガティブ思考に陥りやすいです。
でも、子供達が成長できる、大人に一歩ずつ近づける機会をこの目で見れるという見方があります。先輩の先生からそういうふうに捉えていくことを教わりました。
そう捉えると心も軽くなります。
24時間全てが教材研究
24時間全てが教材研究です。
昨日の『学び合い』の会のおかげで、今日からの自分の思考や行動がなんとなく変わった感じがします。
教科書読んで考えることだけが教材研究じゃなくて、休日の人との出会いや経験が仕事にも生きてくるんですね。
第一回掛川『学び合い』の会
今日は第1回『学び合い』の会でした。
忙しい中にも関わらず色々な方に来ていただけました。
『学び合い』というワードを軸に、子供達が主体となって授業をしていく。それが不登校などの課題や学校の風土に深く関わっていく。
そして子供達同士のつながり、幸せに生きることに繋がっていく。
そんな話が校種や職種を超えて話ができることに可能性を感じました。
『学び合い』の会は多様で多数の繋がりを得ることができ、明日の教育に希望を感じられるものだと、初めて主催してみて感じました。
第二回もまた企画しますので、気軽にご参加ください!
ありがとうございました!
会場をお借りしたポートカケガワさんも、オシャレで素敵なところでした!